自分の体に合っている、使いやすいダイビング器材 を使うのってとっても大切なんですよ。


1 マスク 7 ウエットスーツ 8 ブーツ
水中でも陸上と同じようにクリアにものが見える。顔の形に合ったものならダイビング中にマスク内に海水が入ってこずに快適です。 またフレームが丸いマスクならソフトな印象になり、四角いマスクならシャープな印象になります。普段眼鏡をしている人には、度付レンズもあります。 ダイビング時に体を冷えとケガから守るのがダイビングスーツです。
ダイビングスーツには大別してウエットスーツとドライスーツがあります。ウエットスーツは水着の上に着用するもので、水温の高い海で着用します。 ドライスーツは洋服の上から着用するもので、水温の低い海で着用します。
ダイビング時に足を冷えやケガから守るのがダイビングブーツです。 ブーツの底部には特殊な凹凸がほどこされており、これによって地面との摩擦係数を高めることでダイビング前後の転倒を防止します。 ブーツは現在主流のストラップタイプのフィンには必需品です。
2 スノーケル
9フィン
スキンダイビング(スノーケリング)やスクーバダイビングでの水面移動時に使用するのがスノーケルです。 水面下から目を離さずに、水面で楽に呼吸をするために使用します。 楽に呼吸ができて、なおかつスノーケルに入ってきた海水を楽に取り除けるものを選びましょう。
フィンは水中や水面でスムーズに移動するための器材です。脚力に応じた堅さや材質のフィンを選ぶことで、余計な体力を使わずに快適にダイビングできます。 履き心地と同様に着脱のしやすさも重要なチェックポイントです。
3 レギュレーター 10 ゲージ(残圧計)
タンク内に充填された圧縮空気を、潜水中のダイバーがいる深度と同じ圧力の空気にして供給する器材がレギュレーターです。 確実に空気を供給してくれること、そして給排気がスムーズであることが絶対条件です。
タンクに装着する部分をファーストステージ、口にくわえる部分をセカンドステージといいます。
タンク内の空気の残量を知らせる「残圧計」、自分がいる深度を知らせる「水深計」、方向を確認する「コンパス」。 これらの計器をまとめたものをゲージといいます。
4 グローブ 11 ダイバーズウォッチ
ダイビング中の冷えとケガからダイバーの手を守るのがダイビング専用グローブです。 時刻や潜水時間を知らせる計器としては、ダイバーズウォッチが最も一般的です。潜水計画を立てたとき、時間の経過を知るのに有効です。
5 BCジャケット 12 ダイブコンピューター
B.C.ジャケット=Buoyancy Control Jacket(浮力調整ジャケット)。水面では移動や休息、水面下では浮力のコントロールに使用する器材です。 水中で浮きも沈みもせず、一定の水深をキープしていられるのはB.C.ジャケットのおかげ。使いこなすことでより快適に、そして安全にダイビングが楽しめます。 水深を知らせるだけでなく、あと何分間安全に潜っていられるかなども知らせるのがダイビングコンピュータです。 ダイビングコンピュータは腕に巻くタイプとゲージに組み込むタイプの2種類があります。
6 オクトパス その他 13 タンク
予備のセカンドステージのことをセーフティ・セカンドステージ(通称オクトパス)といいます。万が一、一緒に潜った人がエア切れを起こしたときなどに使用します。 ダイビング器材にはさまざまなアクセサリーがあります。代表的なものとしては、たとえばメッシュバッグが挙げられます。 メッシュバッグはダイビング器材をまとめて持ち歩くためのバッグです。 バッグ類としては他に器材一式と着替えなど、ダイビングツアーに必要なものをすべて収納できるキャスターバッグがあります。 タンクはスキューバダイビングの要です。レギュレーターにセットされ空気の供給源となり、水中での呼吸を可能にしてくれます。


【 この画面を閉じる 】



Copyright(c)2005 Funky Diving World All Right Reserved